症例報告 CASE

営業
時間
10:00〜22:00
定休
不定休
最寄
「柏駅」より徒歩約5分 (西口)

【症例紹介】1週間以上続く左首の寝違えに対する鍼灸整体施術

■患者情報

30代・男性/力仕事中心の職業/慢性的な肩こりと首こりがある


■主訴(来院のきっかけ)

「1週間以上前に寝違えて左首が痛い。振り向く動作が辛く、日常生活でも不便」と来院されました。

寝違えの経験はこれまでもあったそうですが、ここまで長引いたのは初めてとのことでした。


■問診でわかったこと

問診を進めていく中で、以下のような背景が明らかになりました。

  • 1〜2ヶ月前から胃の不調(食後のむかつき・膨満感)を感じていた
  • 睡眠が浅く、1〜2回は途中で目が覚める
  • お酒をほぼ毎日飲んでいる
  • 慢性的な肩こり・首こりがある
  • 頭痛が月に2〜3回ほどある

■検査と評価

首の左回旋・左側屈に著しい制限があり、痛みも誘発されました。

加えて、上部胸椎(特にTh2〜4)と左腕の筋緊張に強い反応が見られました。


内臓(お腹)の触診では、胃に硬さと動きの悪さが顕著にあり、関連する横隔膜や左側頸部・肋骨・胸椎上部にも緊張が出ていると評価しました。


■施術内容

以下の3点を中心に施術を行いました。

1.胃への内臓施術
⇒ 胃の動きを改善し、交感神経の緊張を緩め、横隔膜・肋骨の可動域を改善

2.上部胸椎(特にTh2〜4)の可動性改善
⇒ 胸椎の可動性が改善すると、首への負担も軽減されやすくなります

3.左腕の筋膜リリースと神経系へのアプローチ
⇒ 腕の過緊張が頸部に波及していたため、腕からの調整も重要でした。


■経過

  • 初回施術後:首の可動域が大幅に改善。痛みも10→3〜4まで軽減し、日常生活に支障がないレベルに。
  • 2回目(7日後):残っていた違和感もほぼ消失。首を自由に動かせるようになった。

■考察

通常、寝違えは2〜3日で自然に回復することが多いですが、今回のように1週間以上続く場合、内臓機能の低下・自律神経の乱れ・回復力の低下が影響しているケースがあります。

特に胃の不調があると、肋骨・胸椎・首周辺の筋肉にも影響を及ぼしやすく、交感神経が緊張状態にあると睡眠の質も落ちてしまいます。

結果として「治りにくい寝違え」になってしまうのです。

また、日常的な力仕事により背中や腕の筋肉が常に緊張している状態も、首の回復を妨げる大きな要因となっていたと考えられます。


■まとめ

一見「寝違え」と思われる痛みでも、内臓の不調・慢性的な疲労・自律神経の乱れが複雑に関係している場合があります。

今回のように力仕事による腕の疲労が影響するケースだけでなく、デスクワークによる腕や指の使いすぎが原因となることも少なくありません。

「なかなか治らない寝違え」「繰り返す首の痛み」でお困りの方は、

ぜひ一度、千葉県柏市のアマナ鍼灸整体院にご相談ください。

表面的な筋肉だけでなく、内臓・自律神経・姿勢のバランスまで丁寧に評価し、根本的な改善を目指します。

ご予約・お問い合わせをお待ちしております。

ご予約をご希望の方はこちらへ