対応症状別ページ CONTENT

営業
時間
10:00〜22:00
定休
不定休
最寄
「柏駅」より徒歩約5分 (西口)

自律神経を整える:自律神経とは?セルフケア方法や治療法まで徹底解説!

こんなお悩みありませんか?

・寝つきが悪い、途中で目が覚めるなどの睡眠障害を生じている。

・めまいや頭痛が頻繁に起こる

・いきなり心臓がドキドキすることがある

・常に疲れている感じがする

・イライラすることが多い

このような症状でお悩みの方は「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。

自律神経の乱れで悩まれている方は働き盛りである30代〜40代に多く、自律神経はストレスや運動不足、慢性的な疲労などが原因で自律神経のバランスが崩れます。

病院を受診しても診断名がつかずに原因不明とされてしまうことが多く、何年も同じ症状で悩まれている方が多くいます。

そんなお悩みをもつ、30代〜40代の方に向けた記事になります。

ご興味のある方は是非ご覧ください。

自律神経とは?

自律神経とは?
自律神経という言葉は、耳にしたことがあっても、「いまいちどんな働きをしているのかよくわからない」そんな方も多いのではないでしょうか。

自律神経はわかりやすく言うと、内臓器全てを支えていて、特に血管をコントロールしています。

私たちが意識しなくても、心臓はしっかりと動き、また呼吸も自律神経がコントロールしているため、私たちの生命活動の根幹を支えていると言っても過言ではありません。

自律神経は交感神経と副交感神経の2つの神経から構成されていて、私たちの意思とは関係なく、24時間365日、自律的に働く神経になります。

「交感神経の働き」

交感神経は日中活動しているときに、活発になる神経で興奮している時や緊張している時などにも働きます。

交感神経が働くと血管が収縮して血圧が上がり気分もアグレッシブな状態になります。

「副交感神経の働き」

一方で、副交感神経は、体がリラックスしているときや夜間に優位に働く神経になります。

副交感神経が働くと血管が緩み、血圧が低下し、体は穏やかなリラックス状態になります。

これらの2つの神経がうまくバランスを取り合い、起床後から正午あたりまでは交感神経の活動が活発になり、正午以降は交感神経の働きが下がり始めるとともに、副交感神経の働きが活発になり始め、夜になると副交感神経が優位になって体は回復モードになります。

人の体の健康を維持するためには、自律神経のバランスはとても重要になります。

逆に、このバランスが崩れてしまった時は、回復力が低下し、心身ともに様々な不調が現れます。

自律神経に関する詳細の記事はこちら

自律神経失調症の症状とは?

自律神経失調症の症状とは?
自律神経が乱れてしまう疾患を「自律神経失調症」といいます。

自律神経失調症の主な症状としては、次のようなものが挙げられます。

・寝つきが悪い、途中で目が覚める

・疲れやすい、疲労感がなかなか抜けない

・1日中体が重だるい

・便秘や下痢

・肩や首のこりがひどい

・頭痛やめまい、吐き気など 

・突然の動悸、息切れ、息苦しさ

・すぐイライラしてしまう

・不安感や憂うつ感

このような症状が出でしまうのが「自律神経失調症」です。

睡眠不足や、ホルモンバランスの乱れ、会社や家庭でのストレスなどが原因で自律神経のバランスが崩れてしまいます。

また、一度、乱れてしまうと負の悪循環に陥ってしまうため、意識的に生活習慣を変え乱れてしまった自律神経を修正させる必要があります。

鍼灸整体による自律神経の調整法

鍼灸整体による自律神経の調整法
ストレス社会である現代は交感神経が働きすぎてしまうことによる自律神経の乱れが増えています。

そのため、筋肉の緊張状態が続き、血流不足を生じてしまっている方が多くいらっしゃいます。

当院では、そういった患者様に対して、鍼灸と整体を組み合わせた完全オーダーメイドの治療を行います。

まず、動きを確認し、姿勢分析を行い、緊張状態にある筋肉の評価を行います。

自律神経の乱れを生じてしまっている方の体は常に緊張状態にあり、肩や首、背中などの凝りが強い方が多くいます。

こういった肩や首の筋肉の緊張が頭痛やめまいなどに関係している可能性も多くあるため、姿勢の改善と筋緊張の緩和はとても重要になります。

また、鍼治療にてツボを使った自律神経の調整や血流の改善を促し、体をリラックスさせ、副交感神経を高める治療を行っていきます。

自律神経の乱れと慢性痛の関係性

自律神経の乱れと慢性痛の関係性
慢性的な痛みの正体は組織の「酸素不足」です。

人は痛みを感じると交感神経が働くため、血管が収縮し、局所的な「虚血」が発生します。

組織に必要な「酸素」や「栄養素」は血液によって運ばれるため局所的な「虚血」が発生してしまうと、その組織はさらなる酸欠を起こし痛みを強くします。

痛みが強くなるとより交感神経が優位になってしまうため、そこで痛みの悪循環が完成してしまいます。

このように交換神経の働きが常に優位になってしまい、痛みの状態から抜け出せない…

これが慢性痛の正体になります。

慢性的な痛みの改善に必要な事は、自律神経を整え、「血流」と「姿勢」を改善させることが重要になってきます。

日常生活で気を付けること:自律神経セルフケア法

日常生活で気を付けること:自律神経セルフケア法
① 1日30分自由な時間を作る。

1日忙しくバタバタと1日が終わってしまった。そんな経験は皆さんもあるのではないでしょうか?

このような日が2 、3日続いてしまうと、自律神経の切り替えがうまくできずに夜を迎えてしまいます。

そんな時こそ、心身ともに休息を取る時間を30分取るだけで自律神経は整いやすくなります。

お昼過ぎから夕方にかけての時間に本を読んだり、音楽を聴いたりなど体をリラックスさせる時間を30分だけ作ってください。

② 呼吸で自律神経をコントロールする

呼吸には2種類あります。

浅くて早い「胸式呼吸」と深くて遅い「腹式呼吸」です。

「胸式呼吸」は交感神経が働いている時に行われて、一方で「腹式呼吸」では副交感神経が働いているときに行われます。

何かに集中している時や、悩みや心配事にとらわれている時、私たちはしっかりと呼吸することを忘れがちになります。

すると呼吸はどんどん浅くなっていき、血液が滞り、ますます交感神経が働いてしまいます。

夜、寝る前などに、識的に「腹式呼吸」を行うことにより副交感神経を働かせ、体をリラックスモードに切り替えることができます。

鼻から大きく息を約8秒ほどかけて吸い、ゆっくりと約10秒ほどかけて、息を吐きます。

これを5回から10回ほど繰り返し行うとうまく副交感神経が働くようになります。

③決まった時間に朝起きて夜寝る

当たり前のことと思われるかもしれませんが、意外と夜遅くまで仕事をしたり、付き合いでお酒を飲んだりする生活によって、毎日の睡眠リズムが崩れている人がとても多いです。

冒頭でもお話ししましたが、起床後から正午までは交感神経が優位に働き、その後はだんだんと副交感神経に切り替わっていきます。

しかし、夜更かしをしてしまったり、朝遅くまで寝ていたりすると、この「自律神経のリズム」が崩れてしまいます。

次の日は休みだから、夜更かししてしまおう。

休みの日はお昼まで寝ていたい。

そんな行動が自律神経を乱してしまう原因となることがあります。

なるべく決まった時間に寝て決まった時間に起きるように心がけましょう。

まとめ

まとめ
自律神経は、人間の生命活動を維持する上で、とても重要な働きをしています。

自律神経が乱れてしまうと、心身ともに活動を低下させるだけでなく、慢性的な痛みやしびれにも大きく関係してくることもあります。

日々のストレスや疲れによって、自律神経が乱れてしまっているなそう感じる方は、早めのケアをおすすめいたします。

当院は、鍼灸整体を通じて、「人生100時代を豊かに暮らすため、痛み中心の生活からの脱却を実現させる。」をコンセプトに慢性的な痛みや痺れで悩む皆様のサポートをさせていただいております。

なかなか改善されない痛みや痺れでお悩みの方はぜひ一度、アマナ鍼灸整体院へご相談ください。

当院へのご予約orご相談の方は、公式LINEご登録の上ご連絡いただくか、ホームページのお問い合わせフォームからのご連絡をお願いいたします。

ご気軽にご連絡お待ちしております。